![]() |
これならわかる道路橋の点検
(一財)首都高速道路技術センター 編
|
![]() |
主要目次 | ||
はじめに
1.道路橋点検の義務化 |
4.鋼橋の点検 4.1 鋼橋に発生する損傷の種類と点検 (1)防食機能の劣化 (2)腐食 (3)疲労亀裂 (4)ゆるみ,破断 4.2 腐食点検時の着目点 (1)腐食 (2)腐食の着目点 (3)腐食の評価と診断 4.3 疲労亀裂点検時の着目点 (1)疲労亀裂点検の重要性 (2)疲労亀裂の発生箇所 (3)疲労亀裂が発生しやすい橋梁 (4)疲労亀裂の着目点 (5)疲労亀裂の記録 (6)疲労亀裂の評価と診断 4.4 構造形式別事例と点検時の着目点(疲労亀裂) (1)T桁 (2)箱桁 (3)鋼床版 (4)トラス桁 コラム 技術者のリダンダンシー 5.コンクリート橋の点検 5.1 コンクリート橋に発生する損傷の種類と点検 (1)ひび割れ (2)鉄筋・シースの露出,発錆・腐食,錆汁 (3)浮き・はく離 (4)漏水・遊離石灰 (5)抜け落ち (6)PC鋼材定着部の異常 (7)凍害 (8)たわみ・変形・異常振動 (9)空洞(内部欠陥),コールドジョイント (10)汚れ・変色 5.2 構造形式別損傷事例と点検時の着目点 (1)PCプレテン床版橋,PCプレテン中空床版橋 (2)PCプレテンT桁橋,PCポステンT桁橋 (3)PCポステン合成桁橋,PCコンポ橋 (4)PCポステン中空床版橋,鉄筋コンクリート中空床版橋 (5)PCポステン箱桁橋,鉄筋コンクリート箱桁橋,有ヒンジラーメン橋 (6)連結PC桁橋 5.3 コンクリート床版の点検 (1)鉄筋コンクリート床版 (2)PC床版 コラム 点検は誰にでもできるのか? 6.下部構造の点検 6.1 下部構造に発生する損傷と点検 (1)コンクリート橋台,橋脚 (2)鋼製橋脚 (3)基礎 6.2 下部構造部位別損傷事例と点検時の着目点 (1)コンクリート橋台 (2)コンクリート橋脚 (3)鋼製T形およびL形などの橋脚 (4)基礎 コラム カメラの進歩 それは点検の進歩でもあった 7.付属物の点検 7.1 伸縮装置 (1)点検時の着目点(路面上) (2)点検時の着目点(路面下) 7.2 支承 (1)鋼製支承点検時の着目点 (2)支承の腐食 (3)支承の破損 (4)ゴム支承点検時の着目点 7.3 落橋防止システム (1)損傷・劣化 (2)落橋防止システム点検時の着目点 7.4 排水装置 7.5 その他の付属物 (1)橋面舗装 (2)高欄 (3)防護柵 (4)道路照明 (5)道路標識 (6)遮音壁 (7)桁カバー (8)その他 コラム 生活の中の点検,首都高の点検, 日本のインフラの点検 8.機器を用いた点検 8.1 鋼橋(鋼部材)の非破壊検査 (1)磁粉探傷試験 (2)超音波探傷試験 8.2 コンクリート橋(コンクリート部材)の非破壊検査,微破壊検査 (1)コンクリート圧縮強度推定調査 (2)塩化物イオンおよび中性化深さ調査 (3)アルカリシリカ反応(ASR)の詳細調査 (4)コンクリート中の鋼材位置調査 (5)プレストレス調査 (6)グラウトに関する調査 8.3 道路橋のモニタリング 9.資料編・索引 |