2012年 舗装 定価 902円(10%税込)
12月号 | ![]() |
質疑応答特集号 舗装技術への思い 特集・質疑応答 Part 1 構造設計 Part 2 材 料 Part 3 アスファル ト舗装 Part 4 コンクリー ト舗装 Part 5 再生舗装 Part 6 橋面舗装 Part 7 環境対応技術 |
||
10月号 | ![]() |
性能規定化と技術力 遮熱性舗装の実証実験と路面温度低減効果 の評価指標に関する検討 遮熱性舗装の耐久性向上および機能の高度化に関する検討 プラントミックスタイプの寒冷地用アスファルト改質剤の開発 ホタテ貝殻を利用したアスファルト舗装について 第12回北陸道路舗装会議 ISAP南京シンポジウム |
||
9月号 | ![]() |
道路で活用されている情報化技術特集号 公共事業を考える─夢の創造と実現─ ─タイヤ式切削機への3D─MC適用事例 情報化施工の新たな取組み ─タイヤ式切削機に適用した情報化施工─ 特 集・道路で活用されている情報化技術 情報化施工システムの開発経緯と普及変遷 TS出来形管理技術・舗装工事への適用拡大について 路盤工における地盤成形機と情報化施工技術の利用効果に関する一検討 |
||
8月号 | ![]() |
水工アスファルトと 「電気」 との意外な関係 ─高品質な「電気」を安定してお届けするために─ げんばから─中温化混合物の適用条件拡大に関する試み 厳冬期の北海道における中温化混合物の施工 アスファルト舗装の変色現象について ─九州地区でしばしば見られる「アスファルトのさぴ」 に起因した変色現象について─ 路面写真自動撮影システムによる ひび割れ率の測定 |
||
7月号 | ![]() |
米国事業とコロラドリバー橋 ─加熱型表面処理工法の検討 卸売市場における加熱型表面処理の施工 早期交通開放可能な舗装用コンクリートの実施工 本州四国連絡橋における橋面舗装の変状原因調査 赤外線熱計測による高機能舗装の空隙詰まりと熱評価 騒音低減を目的とした速度抑制舗装の効果の検証 舗装技術者が知っておきたい法的知識 |
||
6月号 | ![]() |
性能評価特集号 雪と舗装の新潟物語 ─安定処理路床の定量的な支持力管理 小型FWDを利用した面的な路床支持力管理の適用事例 特 集・性能評価 耐流動性に優れた混合物の評価方法および その評価指標とわだち掘れの関係に関する検討 現場透水量試験方法に関する検討 普通タイヤを用いたタイヤ/路面騒音値の 測定方法に関する検討 |
||
5月号 | ![]() |
中温化技術特集号 「がんばれ舗装」 ─高速道路の舗装を振り返りながら─ 特 集 中温化技術 公的機関等での中温化アスファルト混合物 の取組み状況 国内外の中温化技術の現状 基層の厚層補修における施工能力の向上 ─中温化アスファルト舗装技術を活用した養生時間の短縮─ 首都高速道路における急速舗装修繕の施工事例 プレミックス型中温化アスファルト |
||
4月号 | ![]() |
アフリカの道路整備事業に思うこと ─都市の熱環境改善と景観性を両立した保水性舗装の紹介 景観に配慮した保水性舗装の施工 再生路盤材料からの六価クロム溶出評価に関する検討 アスファルト舗装の地震対策型段差抑制 工法に関する実物大現場実験 高強度コンクリート舗装の構造設計方法に関する解析的検討 基層混合物の違いが鋼床版舗装の損傷へ及ぼす影響 |
||
3月号 | ![]() |
二つの舗装と出会って38年 ─施工が容易でユニークな舗装補修材の適用事例 幹線道路におけるマット型補修材による補修 ─簡便な補修と施設の長寿命化を図る試み─ 歩道用舗装材料の夏季温度低減に関する基礎検討 コンクリート舗装の機能回復調査 ─ダイヤモンドグラインディング工法による試験施工 空港コンクリート舗装版の温度応力特性と 疲労度設計への適用 |
||
2月号 | ![]() |
私と「舗装」の関わり ─バイオディーゼル燃料によるC02排出量削減事例 バイオディーゼル燃料の作業用機械への適用 ─機械整備工場での適用事例─ 首都高速道路における緊急補修材料の試験施工 アスファルト混合物の施工性能の定量評価 に関する一検討 早期交通開放型コンクリート舗装の実用化 に向けた検討─1DAY PAVEの施工事例─ |
||
1月号 | ![]() |
進化する道路,新春の夢 新しい時代を迎えている舗装の研究 LRT普及に向けたトップランナーの役割 道路と歩んだ競技生活 ─舗装用緊急補修材の検討 樹脂系材料を使用した路面補修の取組み 質疑応答 Part 9 環境対応技術/Part10 施工と機械/ Part11 品質管理・試験/Part 12 その他 |
||